Artists

堀 藍  HORI Ai

1982年 東京都生まれ
2007年 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了
   

個展

2006年 「タイムリー」Gallery福果、東京
2007年 「GENBA主義」Gallery福果、東京
2008年 「info-MEISHO」Gallery NATSUKA b.p、東京
2009年 「We 見る」Gallery JIN、東京
2010年 「聞き見知り」Gallery福果、東京
2011年 「物有引力」Ohshima Fine Art
2014年 「sence」Gallery福果、東京
2015年 「sence2015」Gallery福果、東京
   

グループ展

2005年 「8」文房堂ギャラリー/東京
2007年 「日本版画協会第75回記念版画展」日本版画協会賞 東京都美術館、東京
2010年 SPRING SHOW-Room with a view - ten artists, ten creations/Ohshima Fine Art
2015年 Scope Miami Beach / USA
   

コレクション

町田市立国際版画美術館
   
   
1982 Born in Tokyo
2007 Completed the Printmaking Course, Fine Art Course, Graduate School of Art and Design, Musashino Art University
   

Solo Exhibitions

2006 'Timely' / Gallery Fukka (Tokyo)
2007 'GENBA Motto' / Gallery Fukka (Tokyo)
2008 'info-MEISHO' / Gallery NATSUKA b.p (Tokyo)
2009 'We See' / Gallery JIN (Tokyo)
2010 'Know by Sight and Hearing' / Gallery Fukka (Tokyo)
2011 'Objectophilia' /Ohshima Fine Art
2014 'sence' / Gallery Fukka (Tokyo)
2015 'sence2015' / Gallery Fukka (Tokyo)
   

Group Exhibitions

2005 '8' Bunbo-do Gallery (Tokyo)
2007 'The 75th Memorial Print Exhibition of Japan Print Association' Japan Print Association Prize / Tokyo Metropolitan Art Museum (Tokyo)
2010 SPRING SHOW-Room with a view - ten artists, ten creations/Ohshima Fine Art
2015 Scope Miami Beach / USA
   

Collection

Machida City Museum of Graphic Arts

堀藍の表現は、一貫して、ごく身近な日本人の生態、行動、お仕事を観察している。それは作家自身のスガタも投影しているのだが、画面に現れる人間に対して、こちらから見ている側(描いた本人でもあり)とは常に少しだけの“距離感”がつきまとう。
まさに、その微妙なズレ、もしくはアンバランスさが、『現代・日本』の状況を映す堀の真骨頂であるかもしれない。
そして、登場する人々は、どこから見ても、そこらにいる日本人であり、どことなく、滑稽で、オカシク、そしてちょっとの哀しさも漂う。

さて、版画という表現形態である。版画というのは、“版”を作りあげてから、それにインク等をつけたものを別の素材に摺りとる技法である。ドローイングやペインティングとは違い、一工程の余分な手間が必要である。あえて、その無駄ともいえる間接的な媒体の版制作を挟むことで、堀の表現のコアな部分である微妙な距離感を醸し出すことに貢献する。
さらに、タイトルをローマ字表記にすることで、一般的に日本人が生まれてからずっと馴染んでいる母国語である日本語のある特定のイメージからすこし自由になれる。

堀藍の作品に接するたびに、作家が感じている得体の知れない日本の世の中を、“違和感”のあるリアルなものとして、魅せつけてくれる。それは、堀が思索している自分と自分の外側との関わり方の痕でもある。

HORI Ai’s expression consistently observes the mode of life, behavior and the work of Japanese near to her. It also reflects what the artist herself is, but there is always some ‘a sense of distance’ from who, is also HORI herself drawing it, observes the figure in the works.
Gap or imbalance may just show HORI’s true worth that reflects the state of ‘contemporary・Japan.’
People in her works are exactly the Japanese around here, and there are something funny and comical, and a little sorrow.

Then, speaking of the way of print, print is the way in which you make a plate and then transfer ink to the other material. It needs another extra job compared from drawing and painting. She deliberately adds the creation of the media of plate and contributes to expressing the subtle sense of distance, that is the core of HORI’s expression.
More, by titling her works with alphabet, we become free from the specific image of Japanese, which is mother tongue the Japanese is familiar with from their birth.

Every time we see HORI Ai’s works, she shows unknown world of Japan as something real with ‘a sense of incongruity.’ It is a trail in her making relationship with outer world, that HORI pursues.