Artists

松下沙織 MATSUSHITA Saori

1990年 東京都生まれ
2019年 武蔵野美術大学博士後期課程作品制作研究領域 単位取得退学
2020年 米国ワシントン州へ移住
   

展覧会

2014年 TAGBOAT ART FES 2014(東京都港区)
  理化学研究所展示プロジェクト2014(神奈川県横浜市)
  3331千代田芸術祭2014 3331アンデパンダン展(東京都千代田区)
  アートプログラム青梅2014 四大学学生展「想いを紡ぐ街」(東京都 青梅市)
2015年 武蔵野美術大学課外センター有志展「大学と社会のあいだ」(東京都小平市)
  武蔵野美術大学彫刻学科研究室・府中市美術館共催企画展示 「彫刻と対話法」(東京都府中市)
2016年 平成27年度 武蔵野美術大学卒業・修了制作展(東京都小平市)
  東京五美術大学 連合卒業・修了制作展(東京都港区)
2018年 個展「松下沙織 陶芸展」ギャラリーゴトウ(東京都中央区)
  個展「空想上の聖域」奥野ビル306号室(東京都中央区)
  武蔵野美術大学平成30年度博士後期課程研究発表展(東京都小平市)
2019年 個展「Saori Matsushita @Borealthrone」IG@borealthrone (Seattle, WA USA)
2020年 グループ展「BORN TO BE ALIVE 」SEASON (Seattle, WA USA)
2021年 グループ展「シブヤスタイル vol.15」西武渋谷B館8階美術画廊 (東京都渋谷区)
2022年 Seattle Art Fair 2022 / Ohshima Fine Art (Seattle, WA USA)
   
   
1990 Born in Tokyo, Japan
2019 Withdrawal with Credit in MAU Graduate School of Art and Design Doctoral Course
2020 Moved to Seattle WA, USA
   

Exhibitions

2014 TAGBOAT ART FES 2014 (Tokyo, Japan)
  RIKEN Exhibition Project (Tokyo, Japan)
  3331 Independents Exhibition (Tokyo, Japan)
  Art Program Ome 2014 (Tokyo, Japan)
2015 Sculpture and Dialogue /MAU Extracurricular Center Volunteer Exhibition (Tokyo, Japan)
  Between the University and Society /MAU Sculpture Department and Fuchu Art Museum jointly organized exhibition (Tokyo, Japan)
2016 MAU Graduation and Completion Works Exhibition (Tokyo, Japan)
  Tokyo Five Art Universities Joint Graduation and Completion Works Exhibition (Tokyo, Japan)
2018 Saori Matsushita Pottery Exhibition /Solo Exhibition at Gallery Goto (Tokyo, Japan)
  Imaginary Sanctuary /Solo Exhibition at Okuno Bldg. #306 (Tokyo, Japan)
  MAU Doctoral Program Research Exhibition (Tokyo, Japan)
2019 Saori Matsushita @Borealthrone /Solo Exhibition with IG@borealthrone (Seattle, WA)
2020 BORN TO BE ALIVE /Group Exhibition at SEASON (Seattle, WA)
2021 SHIBUYA STYLE vol.15 /Group Exhibition at Seibu Shibuya Art Gallery (Tokyo, Japan)
2022 Seattle Art Fair 2022 / Ohshima Fine Art (Seattle, WA USA)

現代における宗教的偶像の根源的な概念や造形について。
特定の宗教を信じていない人々が、何かに祈る必要があったとき、そこにはどのような造形があり得るか。
偶像崇拝を必要とする人とは社会的弱者や盲目的な民であり、まじないのための道具、あるいは宛のない命乞いの感情を向ける対象として偶像があった。その造形は祈祷の一部であり、作家主体の現代美術表現とは異なり、美的であること、また科学的に正しい造形であること以上に「畏れ」の表現や、神秘的に見せるための仕掛け、そして呪物としての機能性が重視される。ときには極楽や天国などといった「楽園」を表現する空間構成を必要とするプロジェクトでもあり、作り手の個性や名誉はそこになく、小さなものならばむしろ手工芸品のように「型」を模倣されることでその宗教のテーマとともに広がっていった。
そうして名もなき個人がこの世に残していった宗教偶像は、ありふれたガラクタのようでもあるが、特定の宗教的教義や人としてのの存在を超えて、なにものよりも人間の深淵を映し出しているだろう。偶像は死ぬこと、生きることに拙くも大真面目に向き合ってきた人々の遺品であり、私はその遺品のひたむきな存在感の核にあるものが何かを求め制作を日々続けていく。